主なオンライン学習の価格帯は?知っておきたい契約スタイルやサービスの相場

オンライン学習に興味がある人も多いでしょう。
ただ利用してみたくはあっても、その費用や契約スタイルがどうなっているのかわからないので躊躇するケースも少なくありません。
確かにオンライン学習といっても、どのサービスを利用するのかで内容がまったく違ってきます。
そこでケース別にわけて、オンライン学習の価格帯や契約スタイルについて見ていきましょう。

目次

受験対策としてのオンライン学習

最近では高校受験や大学受験対策としてオンライン学習を利用する人も多いです。
有名な予備校などがサービスを提供しているケースもが多く、様々な形でオンライン学習が利用できます。

★映像講義
★オンラインでの集団指導
★オンラインでの個別指導

大きくはこの3つに分けられるので、1つずつ確認しましょう。

映像講義

映像講義というのは、端的にお伝えすると動画視聴を中心とした内容です。
基本的にはあらかじめ収録されている動画を視聴し、自宅で学習を進めるという形になります。
また受講後には質問をメールで受付たり、専任スタッフとの面談があったりとサポートも様々です。

★費用相場は定額制が多く、数千円~1万円程度
★サービスも様々だが費用が安いほど受けられるものが少ない

といった特徴を持っています。
費用的には最も安価なので動画視聴だけでも良く、あとは自分で勉強できるお子さんにおすすめです。

オンラインでの集団指導

いわゆる塾と同じで少人数を相手として、講師が講義をライブ配信で行なうスタイルだと考えてください。
同じようなレベルの仲間と一緒に授業を受けられるので、モチベーションは保ちやすいといえるでしょう。
またプロの講師がわかりにくい点などを重点的に教えてくれることも魅力です。
スタイルとしては教科ごとに行なわれ、受講する教科が多いほど費用も高くなるといったケースが多いでしょう。

★費用の相場は1万円~3万円程度
★ただし受講教科数が多いほど料金は高くなる

というのがポイントです。

オンラインでの個別指導

ライブ配信での授業となるのですが、講師とマンツーマンで行なわれます。
個別指導の場合は、生徒のレベルに合わせたきめ細かい指導ができるのがポイントとなってきます。
またカウンセリングや面談などもあり、学習カリキュラムを作ってくれるなどサービスも充実しているのが特徴です。

★費用相場としては3万円~10万円程度
★授業回数によって料金が決まってくる

3つの方法では最も高額になるスタイルです。

資格認定におけるオンライン学習

社会人に人気なのが資格が取得できるオンライン学習です。

★自身の仕事につながる
★キャリアアップを目指す
★転職や就職に役立てる
★趣味を広げたい

などのように幅広いものがあります。
受講スタイルも様々なので大雑把にわけてみます。

★月額定額制のサブスクタイプだと数千円~1万円程度
★特化型で30万円~100万円オーバー
★民間資格取得型 数千円~数万円程度

といったようなものがあるので、確認していきます。

月額定額制のサブスクタイプだと数千円~1万円程度

最近注目されているのがサブスクタイプです。
月額の定額料金を支払うことで、用意されている資格のどれでも好きなものを学習できるものになります。
コストが安価であることがポイントで、月額数千円~1万円程度ですむでしょう。

★民間資格
★国家資格対策
★英会話

などのようなもので使われることがあります。
とにかく費用相場が安いため、手軽にオンライン学習ができるでしょう。

特化型で30万円~100万円オーバー

プログラミングなど特化したものを学習するケースが該当します。
費用相場としてはかなり高額になるのですが、金額に見合ったサポートがあるのがポイントでしょう。
またスクールによってはオンラインだけではなく、教室を開いているケースもあります。
こうしたタイプのオンライン学習は、就職支援や転職支援などのサポートが手厚いケースも少なくありません。
ただ資格を取得する、スキルを取得するだけで終わるのではない、幅広いサービスが魅力になっています。

民間資格取得型 数万円程度

オンライン学習でも民間資格を取得できるタイプのものがあります。
このタイプでは試験を免除してくれ、課題を提出して取得できるのが特徴です。
趣味のものから仕事につながりそうなものまで、幅広く用意されていますので気軽に利用できるでしょう。
場合によっては類似する民間資格を2つ同時に取得できるケースもあり、使い勝手としては良いでしょう。
ただオンライン学習といっても、動画視聴するだけなどのケースがあります。
テキスト教材を使うのがメインで、動画視聴は補助として使うようなケースです。
そのため従来の通信教育に近いスタイルだと言えます。

まとめ

主なオンライン学習の価格帯について調べてみました。
ここでは受験対策と資格取得について大まかにわけてみましたが、どのような受講内容なのかで大きく費用の相場は違ってきます。
基本的に個別指導などは費用が高くなりがちですし、動画視聴のみなら費用は安価になるはずです。
またサポートの内容などによっても費用は違ってくるでしょう。
最近では特にサブスク型が人気になっていて、安価な月額料金で様々なオンライン学習ができると評判です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる